ミルトスの木かげで

旧はちことぼぼるの日記

God Bless you!!

まことのいのちを得るために…
……so that they may TAKE HOLD OF THE LIFE THAT IS TRULY LIFE.
(第一テモテ6章18節 写真はミルトスの花)

N.T. Wrightの講演会に行ってきました

 夕べは、シカゴ大学でもたれたN.T.ライトの講演会へ行ってきました。

Western culture has been shaped by many forces, resulting in unquestioned assumptions about everything from academic life to public policy. Often the Bible has been squeezed out of shape by these forces. What might the Bible itself say about that, and how might its counter-cultural message make its way in tomorrow’s world?
N.T. (Tom) Wright is Research Professor of New Testament and Early Chrisitanity at St. Mary's College, the University of St. Andrews, in Scotland. He served as Bishop of Durham (Church of England) from 2003-2010. Before that, he served as Canon Theologian at Westminster Abbey. He has also held academic posts at McGill University in Montreal and Oxford University in England. With two BAs, an MA, a DPhil, and a DD from Oxford, Wright has published widely in New Testament studies and theology. His books include Jesus and the Victory of God, Simply Jesus, and How God Became King. He is also the author of a series of New Testament commentaries published under the title of The New Testament for Everyone.
Sponsored by The University of Chicago InterVarsity Christian Fellowship, the Office of Spiritual Life, the Student Government Finance Committee, and Holy Trinity Church.

 開始時間の15分くらい前に会場に到着したときは、まだあまり人が集まっていなくて、「嘘でしょ?」という思いで、前から2列めに陣取りました。私の前には誰も座っていなかったため、信じられないくらい眺め(?)が良かったです。
 聞き覚えのある声が聞こえてきたので、顔をあげると、私からそう遠くないところに、N.T.ライト師が! 私のミーハーの血が騒ぎました。(笑)ちゃんとしたカメラではなく、iPadでの撮影なので、すっかりボケた写真になってしまったのが残念です。(汗)二枚めの写真なんて、まるで印象派の絵みたい…



 講演とその後の質疑応答で、2時間弱くらいだったでしょうか。あっという間でした。会場の人の入りは、最終的にはそこそこ一杯になっていましたが、だいたい150人くらいでしょうか。ほとんどがシカゴ大学の学生だったのではないかと思います。
 講演のオープニングは、予想どおり、先週のアメリカの選挙に言及し、「ブリテンでも皆さんの国の選挙を興味深く拝見していました。ブリテンでも選挙は大イベントですが、それでも、アメリカの皆さんのような反応は、私たちの間ではほとんど見られません。こちらの皆さんは、半分の人たちはユーフォリア状態になり、もう半分の人たちはすっかり絶望していましたね。一方私たちは、誰が総理大臣になろうと、その人がユートピアをもたらすことができるわけではないと知っているので、そのような反応はしないのです…」 ライトさんが言うと、全然嫌味ではありませんでした!
 講演のあと、果たしてお話することなどできるかしら、と緊張していたのですが、FB上で行っているライト師のHow God Became King読書会を代表してご挨拶せねば、という思いと、セント・アンドリュース大学でライト師の学生であるYさんが、ライト師に私のことを伝えておいてくださったとのことだったので、トークと質疑応答のあと、まだ人が集まり始まる前に、速攻で先生のところに駆け寄り、ご挨拶しました。(Yさんの友人ですと言うと、「オオ!」とにっこりうなずいてくださいました) 「日本にもぜひいらしてください!」と申し上げると、"It's not impossible. I'm trying to cut down traveling, but I've never been to Japan, so...."と。^^ ああ〜、実現したら素晴らしいですね〜! ライト師は、世界的に有名な神学者であられますが、とても優しそうで、親しみやすい雰囲気で、決して近寄りがたい恐い感じの方ではありませんでした。質疑応答のときなども、質問者に「それはとても良い質問ですね」と言いつつ、丁寧に回答しておられました。「後半が抽象的でよく分かりませんでした」と言う質問者の言葉にも、「多くのことを詰め込みすぎて、抽象的になってしまいごめんなさいね。もっと分かりやすくできればよかったのですが」と、まぁ、なんと謙遜なことでしょう!
 講演の内容は、聴くのに夢中で、ちゃんとノートを取らなかったため、特に印象に残った部分だけ、以下にメモします。


(1)主観と客観が統合された「知る」ということ。自分の世界の中だけで何かを知るのでなく、一歩下がって客観的に観察するだけでもなく。そのようなintegrated way of knowingを、聖書は「愛」と呼ぶ。愛は知る対象を客観的に肯定し、主観的に関わっていく。

(2)大切なのは、勝ち誇ったように『正しいこと』を行うことではない。神に示されていること、神から与えられているものに対して、どれだけ忠実であれるかである。忠実に労し続けるなら、そこにどんな困難があっても、神の目にあなたの働きが無駄になることはない。

(3)神の国を完成させるのは、神がなさること。しかし私たちにも、神の国の完成に向けて、できることがある。それは、建築の匠に使っていただくための、石を切り出す作業にも似ている。

(4)真理とは、「これが真理でこれは真理ではない」というようなものではないと思う。自分が置かれた状況の中で、私たちが言葉を発することにより(必ずしも「言葉」に限らず、行動による場合もあるが)そこに神の秩序をもたらすなら、それが真理なのである。

講演の前半は、How God Became Kingの内容ともかなり重なっていました。エピキュリアンや啓蒙思想、そしてディスペンセーションへの批判、またアメリカのcultural warsにも言及されていました。(イギリスでは、スコープス裁判はあり得ない、とか。ライトさんがそうおっしゃったとき、聴衆は無反応だったのですが、シカゴ大学の学生たちは、スコープス裁判を知らないのかな?と思ってしまいました。)

(1)については、啓蒙思想が切り離してしまったことを、統合することを、私は提唱したいのだ、とおっしゃっていました。啓蒙思想は客観と主観、右脳と左脳、聖と俗、論理と直感・感性、政治と宗教、というように、さまざまなことを切り離して考える土壌を私たちの中にもたらした、ということを、繰り返しおっしゃっていました。

(2)は、講演の一番最後、締めくくりとして言われたことです。これを聴いただけでも、来てよかったと思い、涙ぐんでしまいました。

(3)は、Surprised by Hopeを読んだ参加者からの質問に対するライト師の返答でした。Building the Kingdom of God と、Building for the Kingdom of Godを区別し、一昔前のsocial gospelはBuilding the Kingdom of Godを標榜し、自分たちでやろうとしていたけれど、そうではなく、実際に神の国を完成させるのは、神ご自身の働きである、と。私たちが行うのは、build FOR the kingdom of Godなのだ、と。

(4)は、特にヨハネの福音書からの考察だそうです。イエスご自身が「ことば」であり、その「ことば」がこの世にspeak intoされたとき、「真理」となった、というような… ライト師は、真理については、かなりstruggleしてきた、とおっしゃっていました。

 今週の金曜日には、シカゴヒルトンで、スコット・マクナイトとコラボの講演会があります。ぼぼるパパも一緒に来てくれるようなので、そちらにも行ってこようと思います。今度はちゃんとカメラを持って…

ちょっとした会話

神様「はちこ、以前よく、『私はどうすればあなたの愛に感謝を示すことができるでしょうか。どんな言葉も、どんな行いも、あなたへの私の愛を現すには不十分です。いったいどうすれば、あなたに私の愛を示す事ができるでしょうか』と祈っていたよね。覚えているかい?」
はちこ「はい、覚えています。そして、それは今でも同じ思いです」
神様「(にっこり)わかっているよ。はちこが苦しいとき、辛いとき、それでもわたしを見上げてわたしに信頼しようとするとき、わたしははちこからの愛を感じるんだよ。Keep at it.」
はちこ「はい、お父さん」

ディナー

 夕べは、私の教会の霊的形成パスターのご家族と、美術部門のディレクターのご夫妻をディナーにお招きした。
 フェイスブックでパスターの奥さんとやり取りが盛り上がり、「今度ぜひうちにディナーに来て!」ということで、男性陣を無視して二人で話しを決めたのがきっかけだった。そしたらぼぼるパパが、「じゃあ、美術部門のディレクターも招こうよ」ということで、夕べのメンツとなった。
 うちの教会は、礼拝のときの舞台セット(?)の造形がいつも結構すごいのだけど、そのデザインや制作の指揮をとるのが美術部門のディレクターのデビー。ぼぼるパパの教会での奉仕は、美術部門でのセット作りで、デビーはぼぼるパパの腕を高く買ってくださっていて、難しい作業は「他の人には任せられないから」と彼に回って来る。(笑)夕べも、これまでの難しい制作の裏話なども聞く事ができて、楽しかった。
 また、パスター夫妻には5歳の可愛い女の子がいるのだけれど、その子とケンが、わりと仲良く一緒に遊んでいたのが微笑ましかった。と言っても、いかにも今時の子どもで、並んでおしゃべりしながら座っているんだけど、二人ともそれぞれにラップトップ、キンドルファイヤーを持って、スクリーンを見ているという…(笑)

 ディナーのメニューは、

  • おさしみ(マグロ、トロ、サーモン、ハマチ、甘エビ、スモークサーモン、ウニ)
  • 鶏の唐揚げ
  • チャプチェ
  • kanahaさんのレシピのバーニャカウダと野菜各種
  • 白菜の中華風サラダ
  • フィッシュフライ、アジアンソース添え
  • ちらし寿司

 チャプチェは、kanahaさんのアドバイスで、味付けの調味料にはオイスターソースも使っています!
 写真係はパパだったんだけど、もう少しお料理をアップで撮って欲しかった〜。


 それにしても、デビーは50代後半なんだけど、さすがアーティストだけあって、ファッショナブルでものすごくかっこ良かった! (写真の奥の女性。小さくて、よくわからないけど…)


メモ:ミッション

 「ミッション」ということ、霊的形成との関わりでちょっと前から考えている。ミッションは、「使命」とも「宣教」とも訳される。このミッションというのは、「私の」ミッションなのではなく、「神の」ミッションであり、「教会(The Church)の」ミッションなのだよね。私は、キリストの身体である教会の一器官として、担うべき役割をいただいている。それは、私の個人的なミッションではなく、ましてやクリスチャン版の自己実現のようなものでもなく。

 アブラハムが、そしてイスラエルが、すべての国民の祝福となるべく召されていたことを思う。この召しは、今や、イエスさまを通して、イエスを主、メシヤとして仰ぐ者たちの召しとなった。私たちには、他者への祝福となるという召しが与えられている。それは、単に他者に親切にするという次元の問題でなく(それも含まれると思うけど)、神の定めた方法にのっとって生き、そうやってこの世を治めていくことを、実践しながら周囲に伝えていくことなのかな。ちょっとだけメモ。

Just Like That

 FBで流れてきた4コマ漫画です。

こちらをクリックするとオリジナルのサイズで見られます。)

(1)ねぇ、イエス様、ちょっといいですか。ぼくは、これまであまりまじめな信者でなかったし、もうイエス様を信じるのは止めたと思ったこともあるんです。でも、もし手遅れでなければ…
(2)手遅れではないよ、ケビン。お帰り。
(3)え、それだけですか? お祈りせよとも言わないのですか?
(4)ケビン、君はもう祈ったよ。これはそんなに難しいことじゃないんだ。

ハリケーン・サンディー

 米国東部はスーパーストームと名付けられたハリケーン・サンディーの直撃を受け、大変な状況になっている。過去にこんなひどい状況になったことはないと、NY市も行っているらしい。我が家は今、娘二人が東海岸の大学に行っているので人ごとではない。もっとも、エミはちょうど秋休みで、幸いにも今は帰宅しているのだけれど。これまでに秋休みに帰宅したことはなく、なんで帰ってくるのよ、と思っていたのだけれど、結果として幸いなことになった。
 一方みんは、マンハッタンの南部にいるため、洪水や停電の被害を直に受けている。大学は月曜日から休講で、結局今週いっぱいずっと休みになると先ほど大学から連絡が入った。食べ物もろくにないらしく、昨日は「お腹がすいた」と何度もテキストが入った。こうなることを恐れて、私は金曜日に、「週末のうちに食べ物や水や懐中電灯や乾電池を部屋に用意しておきなさい」と言ったのに、彼女は私の言うことを聞かず、何も用意しなかったのだそうだ。まったくもう! ハリケーンも台風も経験したことのない彼女は、ピンと来なかったのかもしれない。せいぜいシカゴで時々くる嵐くらいのものを想像していたのだろうか。
 米国での死者も20人以上にのぼっている。何でも、家の中にいたのに、家の前の大木が倒れてきて、家が潰れて亡くなった人もいたらしい。何て恐ろしいこと。エミの大学のキャンパスでも、大木が根こそぎ倒れている写真が出ていた。

 フェイスブックのみんの大学のページには、かなり細かいアップデートが適宜のせられていて、保護者たちがこぞって「情報をありがとうございます! うちの子は何にも連絡をくれないので心配していました」みたいな書き込みをしていて、ちょっと笑ってしまった。大学がしっかりしてくれているので、親としてはかなり安心している。

 ハリケーンの影響は、シカゴにも出ていて、昨日、今日と、こちらもかなり風が強かった。これ以上被害が広がる前に、ササーっと過ぎ去っていってほしいものだとつくづく思う。ハリケーンのルートやその周辺の方たちが守られますように。すでに被害が出ているところでの復旧作業も、迅速に進みますように。その作業に当たってくださっている方たちが守られますように。電気や水のない生活を強いられている方たちも、守られますように。

ホーム日記ミルトスの木かげで(最新)